やっぱり頼りになるオシレーターの復習その1
テクニカルチャートには、トレンド系とオシレーター系という2つの分類があります。
トレンド系は名前の通り相場のトレンドを探るためのもので、順張りを仕掛けたい人にとって便利なチャートです。もう一方のオシレーター系チャートとは、相場の「売られすぎ」「買われすぎ」といった過熱感を知るためのものです。
相場が過熱しているということはまもなく転換が訪れると見るべきで、どちらかというと逆張りを好む投資家向きのチャートと言われています。
長年のトレード生活を送っていると、このオシレーターがいかに頼りになるものかということを改めて実感できます。今回から数回にわたって、この頼りになるオシレーターについての正しい知識をおさらいした上で、実践的な使い方を解説したいと思います。
オシレーターというとRSIとストキャスティクスが有名なので、おもにこの2つを基本として解説していきたいと思います。
(つづく)
トレンド系は名前の通り相場のトレンドを探るためのもので、順張りを仕掛けたい人にとって便利なチャートです。もう一方のオシレーター系チャートとは、相場の「売られすぎ」「買われすぎ」といった過熱感を知るためのものです。
相場が過熱しているということはまもなく転換が訪れると見るべきで、どちらかというと逆張りを好む投資家向きのチャートと言われています。
長年のトレード生活を送っていると、このオシレーターがいかに頼りになるものかということを改めて実感できます。今回から数回にわたって、この頼りになるオシレーターについての正しい知識をおさらいした上で、実践的な使い方を解説したいと思います。
オシレーターというとRSIとストキャスティクスが有名なので、おもにこの2つを基本として解説していきたいと思います。
(つづく)
2018年04月29日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。